317615 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

レバ刺し友の会・生肉文化の世界!

レバ刺し友の会・生肉文化の世界!

メディア関係者へ解答

レバ刺し
【 メディア様 対応ページ 】
レバ刺し関心を持って頂きありがとうございます。
レバ刺しの代わり御礼申し上げます。
取材内容をメールで頂ければ、出来るだけこのページで
お答え致します。その際に会社名と担当者名を掲載させて頂きます。

生食用の牛レバー販売を禁止について

今回の問題が、人命に関わることである事は真摯に受け止め無ければいけません。
好きだから、勝手に好きに食べれば!と簡単に言うわけにはいきません。
もし、これが自分の家族に起こった事、又はこれから家族に起こる中毒と考えれば、
そんな安易な事は言えません。
これからの対応は考えなければなりません。

また、この日本のおける生食文化の問題と捉え考えて行きたいと思います。


しかし、レバ刺しだけを規制にするのはいかがかな?と考えています。

理由は色々ありますので以下をお読み下さい。



【レバ刺しを食べるのは、自己責任について】

勿論、自己責任と言われればそうなのかもしれませんが、、、。
分別と体力がある大人で有れば、そうかもしれません。

しかし、子供(お年寄り)にも同じ事がいえるでしょうか? 
また、昨今では情報格差などで正しい知識が得られない人もいるかもしれない。
それに、お店で出て来るレバ刺し(その他の一般の食品)についても毎回、
「よし!これを食べて、もし体調が悪くなっても仕方が無い!自己責任だ」と意識しながら、
食べるであろうか?

 そんな事は、ほとんどの人が意識していないだろう!また、特にレバ刺しの場合は、お店とお客の信頼関係で成り立っている。今回、不幸な事故がおきてしまったが、一般論で考えればお店もわざと「食中毒」を起こすつもりは無かったと思う。経営としてリスクが大きすぎるからだ、(※勿論、肯定するつもりは無い)当然、食中毒が出ているので衛生管理に問題があったと言わざるえない。

ある、レストランのシェフに料理で一番大事な事はなんですか? 
と聞いた事がある。その時、そのシェフが言ったのが
「味でも、香りでも価格やサービスでも無く」
一言、「お客様の命を守る事」とそのシェフが言った。
なるほど、食べ物は体内に直接入れる物なので一つ間違えると命に関わる問題だ!
素晴らしい哲学だと感銘した。人間生活の三大要素の「衣食住」その「食」は、やはり信頼関係、人間関係で成り立っているのではないだろうか?
そうで無ければ、外食など怖くて食べられない。
自己責任の一言で片付けるには、少し強引な論理ではないだろうか?


【レバ刺しを規制する事について】
少し、強引で偏った意見だが「レバ刺し友の会」の立場で発言しているので
許してほしい。

世の中に、飲食すると危険な物は数多くある。(毒、細菌、物理的な事故も含む)
キノコ、お餅、フグ、生もの、刺身、水、お酒

普段使う物でも人の命を奪う物。
車(バイク・自転車)電車、刃物、薬、お風呂、電気、ガス、タバコ

上記の物は規制しないのか? 事故や故意など理由は色々あるとは思うが
人命奪った事のある、食品や物である。

となると、人の命を奪う物は全て、規制するのか?

規制しないのは?
お酒やタバコは嗜好品だから? お餅はお正月の伝統だから?
車は、交通手段や経済の主軸だから?

屁理屈だと、言われるのは承知の上だが、、、。
「レバ刺し」ばかりやり玉に上げ過ぎではないか?と考える!
いったい、誰が?どんな理由で。。。と思いにふける今日この頃である。

【レバ刺しと食中毒の関係】
※詳しくはこちら「レバ刺しとO-157」
実際、食中毒の(O-157・O-111等)がでるのは、レバ刺し(生肉)から
多く出ている様に世間では認識されているが、世界で最初に確認出来たのが
1982年(昭和57年) - アメリカ合衆国のオレゴン州・ミシガン州などでハンバーガーによる食中毒が、O-157が原因菌として特定されたのが最初です。

ハンバーガーの他に、ほうれん草、井戸水、おかかサラダ、浅漬け、和え物、ユッケ
記憶に新しいカイワレ大根、など、レバ刺し以外にも沢山あります。

※発生源が特定されていな物もある。風評被害で大変な目にあう生産者もいますので
これを書いている2012年6月現在では、上記の感染等はありませんのでご安心下さい。

この様に、食品として特に、レバ刺しだけが、多く中毒を起こしている訳ではない!
先日の事故により、入念な検査が「レバ刺し」に行われ「菌」を発見しているようだが、他の、食品も丹念に検査すれば大なり小なり出るのではないだろうか?
さらに、言いたい誰もわざと、O-157を混入しようと言う人はいないだろ!?
いやそう願いたい! どんな仕事だろうとそのサービスや商品が自分の身内や子供が
食べる(受ける)のだと考えて仕事すれば、中毒も減るのではなかろうか?
それでも、どんなに注意をしても菌は人間を苦しめる事だろう!


その他の質問


Q.1.レバ刺しが飲食店で提供最後の日にどのような活動をしていたのか?
A. あまり、ネタにはならない回答ですみませんが、特に食事会や残念会などは行いませんでした。
友人や知り合い等では、食べ納めをした方は数人いました。

Q.2.レバ刺しが飲食店で提供できなくなった現在は何をしているのか?
A.飲食店での提供はしていませので、食べてブログの更新等はしていませんが
現在の状況、細菌の消毒等の新技術の開発状況、その他のレバー刺し食品の紹介をしています。
※馬、鹿、鳥、魚、等の代用品(牛以外のレバー/生ハムユッケ/馬のレバ刺し)
※疑似食品(蒟蒻食品)
レバ刺し グッツの販売(Tシャツ)


Q.1のレバ刺しが提供最後の日はどのような活動をしていたのでしょうか?
活動内容を簡単に教えて頂き、もしその様子などを写真で撮っていれば、
番組のパネルコーナーにて紹介できますので、お写真の提供もお願いしたいと思います。
A.すみません、集まっていないので写真などの素材はりません。


Q.2は現在、飲食店でレバ刺しの提供ができなくなってからの活動について簡単に教えて下さい。
A.上記に書いた、新商品の紹介、試食、消毒等の新技術などの進行状況の報告が主な活動です。
多分、レバ刺しと堂々と販売している店舗は無いと思いますが、違う表現で販売している店舗は
あると思います。ですが、保健所の関係もあるので紹介はしていません。
※例えば、形はレバ刺しの状態で、お好みで焼いて下さい。の様な形で販売。


Q.会員数は何名ですか?
A.現在、国内国外を合わせて約50名ほど 現在は募集は控えております。

Q.お勧めのお店はありますか?
A.これも、よく聞かれる質問ですが、このご時世で、
 お店にも迷惑がかかる事もあるので。。。ご遠慮申し上げます。
また、レバ刺しは、個体差(その牛は世界に1頭しかいないので食べたら次はいない。)
があるのでmその日のコンディション(本人の)や鮮度、仕入れルート、お店のポリシー(カット方法やタレ)だいぶ変わります。同じ店舗であっても、微妙にかわります。

Q.レバ刺しの魅力を表現していただけませんでしょうか。ブログには「食べ
た瞬間の野性味あふれる味、まったりとした後味」
などとお書きなのを拝読しま
した。またレバ刺しは一般的に、安い上に栄養価が高く、まさに庶民の味として
人気が高いと認識しております。初歩的な質問で申し訳ありませんが、こうした
ことも会長は魅力とお考えですか。

A. はい! 上記の内容は、私(会長)の個人の意見です。また会員の方も読んで頂いて
納得している方が入会しています。サイトに書いてあるのが、魅力の内容と言って問題ありません。
その他は、個人の主観なので解りませんが、、、、。基本は好きだからではないでしょうか?

Q.7月1日以降も、会は解散せず、レバ刺し復活を待つのでしょうか。もし
そうでしたら、復活までの間、会としてはどのような活動を続けられるのでしょ
うか。

A.勿論、解散はしません。今回の規制が出た時から
レバ刺し友の会の内部に「保存会」を立ち上げました。
今後、新しい生肉加工の方法やO-157等に対する治療法や薬などが開発される等の
情報などを配信して行きます。

また、レバ刺しもそうですがその他の生食文化(日本の生で食べる習慣と文化)の考察も
当初から同時に行っていますのでこのまま、進行いたします。
もし、仮にレバ刺しが過去の物となったとしても、貴重な情報、アーカーブスとして歴史に残す所存です。※現在でも過去の色々な時代の言語(ロゼッタストーン)や江戸時代の殿様の食べ物の様に復活させたり等の活動と同じです。



Q.質問ではありませんが、ブログにお書きのメディア向けのコメントは、そ
のまま会長のお言葉として使わせていただいて良いのでしょうか。

A.はい、基本サイトの物はそのまま引用、コメントして頂いて問題ありません。
どちらにしても、直接に取材頂いても、話した内容がそのまま掲載される事はないので
こちらでは、どうにもなりませんし。。。。

 

Q.会長のご経歴はどうなりますか?
例えば「約50人でつくる愛好者グループ「レバ刺し友の会」の高田マサヲ会長」
といったような表記でよろしいでしょうか。

A.経歴等は、「約50人でつくる愛好者グループ「レバ刺し友の会」
の高田マサヲ会長」でも大丈夫です。基本は、真剣な趣味なので公的な物ではないので
経歴などのは、ゆるめで問題ありません。


メディアからの質問

Q.「レバ刺し友の会」の取材の件で1点、確認させてください。質問事項への回答はHP上で、ということですが、紙面化される前に、弊紙でこういう取材していること、それについての回答が公に掲載されるということでしょうか? それとも質問への回答をいただいた後、掲載されたものが情報として載るということでしょうか?ページを見ましたところ、過去の質問で社名など載っているところがなかったため、どちらの形になりますでしょうか。

A.今までの取材の方が直接会う形でしたので..。
お電話の取材をお断りしているだけです。(仕事中のかかって来るので..)

また、解答ですが、今までもそうですが

こちらの内容と意図が「そもまま掲載」される事は無く
(勿論、文章的にも... 修正すると思うので...)
また、取材しても 掲載されない、延期などあるので

解答がサイト上に前でも、後でも特に問題はないと思うんですが....。

また、通常は、どこのメディアでも質問の内容はほぼ同じなので、
同じ内容で有れば引用しますで大丈夫です。

もし、御社のみの特殊で未公開の情報や質問で有れば 言って頂ければ掲載しません。

※過去の質問で社名など載っているところがない。
これは、掲載後に掲載の雑誌等を頂いた会社のみ、
【取材/掲載】でバックナンバーとして掲載しています。
掲載しない物はサイトのは上げていません。


 


© Rakuten Group, Inc.